風車そばの住民は風力発電に協力的?
No waffling as Belgians say “yes” to wind power
What is most revealing in the results is the confirmation, once again, of the fact that when people live in the vicinity of a wind farm, they become much more actively pro-wind energy. The survey shows that a huge 91% of people with a wind farm in their area are favourable towards wind energy, while for those who do not live near a wind farm the figure is 62%.
環境省は先日、全国の風力発電事業者・都道府県に対するアンケート調査を行い、風力発電施設に係る騒音・低周波音の実態を取りまとめました。
それによると、回答があった389箇所の風力発電施設のうち、約16%にあたる64箇所で住民からの苦情が寄せられているとのこと。ただし、1つの施設が影響を及ぼす住民数といったデータがないため、「16%」という数値をもってして風力発電が地域住民に受け入れられているか否かは判断することができないと思いますが。(個人的には、あれだけでっかいものができればいちゃもんつける人の一人や二人は出てくると思う。)
一方冒頭で紹介した通り、ベルギーで行った調査において自分の居住地域に風車がある住民の91%が風力発電に対して好意的であるとの調査結果が出たとのこと。
上記エントリーでは「なぜそこまで多くの住民が好意的なのか」といった部分までは踏み込んで言及していないものの、非常に興味をひかれる事実ではあります。
ad
関連記事
-
-
エネルギー安全保障における石油に対する認識
ずっと以前に購入したものだが、数日前にやっと読み終えた。 「石油は国際市場を通じて取引されてい
-
-
NEDO 海外レポート 1065号
遅ればせながら、NEDOが発行している海外レポート1065号を読みました。 (どうしても、PDFで
-
-
日本のエネルギー安全保障のカギは「海」にある
目前に迫る実証実験 日本の海洋エネルギーの主力に 日本は世界第6位の排他的経済水域(EEZ)を持つ
-
-
2009年の風力新規設置容量は10GWで記録を更新 – NEDO
2009年の風力新規設置容量は10GWで記録を更新 DOE のローレンス・バークレー国立研究所
-
-
EUのバイオ燃料導入のペースに鈍り
Image via Martin Sojka バイオ燃料・バロメータ 2010 年(欧州)
-
-
NAS電池 – ナトリウム・硫黄電池
twitterで再生可能エネルギー関連のtweetを見ていると必ず出てくる「NAS電池」というキーワ
-
-
欧州委員会エネルギー総局
洋上風力発電に関するとある記事を読んでいたところ、The European Commission’s
-
-
島国のエネルギー戦略のスピード感
台湾の発電事情 Taiwan Aims to Boost Wind-Power Capacit
ad
- PREV :
- イギリス、歳出削減でも再生可能エネルギーへの投資は堅持
- NEXT :
- イギリスの成長戦略が呼び込む洋上風力発電への投資